台本概要

 152 views 

タイトル 【講談】那須与一 扇の的
作者名 Danzig
ジャンル その他
演者人数 1人用台本(不問1) ※兼役あり
時間 20 分
台本使用規定 商用、非商用問わず連絡不要
説明 講談でおなじみの、源平合戦、那須与一「扇の的」の一席です。

このシナリオは、オリジナルではなく、幾つかの講談の音源を参考として
いい所取りで編集したものです。

何人かの登場人物が出てきますが、講談なので、男女部門の一人読み台本です。

 152 views 

キャラ説明  

名前 性別 台詞数 説明
講釈師 不問 -
※役をクリックするとセリフに色が付きます。

台本本編

文字サイズ
0: 0: 0:那須与一 扇の的 0: 0: 0:えー、一席、講談でお付き合いを願いたいと思っております 0: 0: 0:祇園精舎の鐘の声 0:※ぎおんしょうじゃ の かねのこえ 0: 0: 0:諸行無常の響きあり 0:※しょぎょうむじょう の ひびきあり 0: 0: 0:沙羅双樹の花の色 0:※しゃらそうじゅ の はなのいろ 0: 0: 0:盛者必衰の理をあらはす 0:※じょうしゃひっすい の ことわりをあらわす 0: 0: 0:奢れる人も久からず 0:※おごれるひと も ひさしからず 0: 0: 0:ただ春の夜の夢のごとし 0:※ただはるのよ の ゆめのごとし 0: 0: 0:猛き者も遂にはほろびぬ 0:※たけきもの も ついには ほろびぬ 0: 0: 0:偏ひとへに風の前の塵におなじ。 0:※ひとえに かぜのまえの ちりにおなじ 0: 0: 0: 0:これは、有名な平家物語の冒頭でございますが、ここでも謳(うた)われておりますように、 0:「平家にあらずんば、人にあらず」 0:と言われたほどに大変な隆盛(りゅうせい)を誇っておりました、平家でございましたが、次第に源氏にとって代わられていくのであります。 0: 0:時は、寿永(じゅえい)三年、 0:西暦で言いますと1184年 0:その5月、 0:平家は、一ノ谷(いちのたに)の戦いで、源義経(みなもと の よしつね)の奇襲(きしゅう)戦法に敗北をいたします。 0: 0:この時の義経(よしつね)の奇襲戦法とは、どんなものであったかと申しますと。 0: 0:この一ノ谷(いちのたに)を、義経達に案内をしていた、地元の猟師(りょうし)が 0: 0:猟師「ここは、鹿(しか)やウサギくらいしか通った事がありませんから、到底(とうてい)人馬(じんば)では超える事ができません」 0: 0:と言うほどの、鵯越(ひよどりごえ)という難所がございました。 0: 0:しかし、義経は 0:義経「鹿が通れるならば、馬も通れるだろう」 0:と、まさに 0: 0:『話、聞いてんのかよ!』 0: 0:という、耳を疑うような事を言い出して、なんと、精鋭(せいえい)約70騎(き)ほどで、ここを超えて行ききます。 0: 0: 0:そして、この鵯越(ひよどりごえ)を攻略した事により、平家の本陣(ほんじん)が背(せ)にしていた、断崖絶壁(だんがいぜっぺき)の上に、たどり着く事に成功するのでありました。 0: 0:平家に気づかれないまま、有利な場所に兵を進めた義経。 0: 0:戦局(せんきょく)を見て、この断崖絶壁を一気に下り、平家の本陣に突撃(とつげき)をいたします。 0: 0:平家としては、自分の背中側の断崖絶壁から、敵が来るとは思ってもいませんから、もう、てんやわんやの大騒ぎとなり、戦局が大きく源氏に傾く事となります。 0: 0:この時の奇襲(きしゅう)戦法が、後に 0:『鵯越(ひよどりごえ)の逆落(さかお)とし』 0:と呼ばれる事となるのですが、これを切っ掛けにして、源氏はこの一ノ谷(いちのたに)の戦いで、勝利を収(おさ)めるのでありました。 0: 0:一方、敗北を喫(きっ)した平家は、船で、本拠地である「屋島(やしま)」に逃げていきます。 0: 0:源氏としては、ここで一気に、平家を打ちたい所ではあったのですが、当時の源氏は、水軍を持っていませんでしたから、 0:海に逃げる平家を、追う事が出来ず、戦いは、一時、休戦状態(きゅうせんじょうたい)となったのでありました。 0: 0:その後、源範頼(みなもと の のりより)による、「藤戸(ふじと)の戦い」などがありましたが、源氏は、平家を、いまひとつ追い詰めきれませんでした。 0: 0:そして、一ノ谷(いちのたに)の戦いから、 0:約9カ月後の、文治(ぶんじ)元年、2月。 0:西暦でいうところの、1185年。 0: 0:満(まん)を持(じ)して、再び義経(よしつね)が、平家打倒(だとう)に参戦(さんせん)する事となります。 0: 0:頼朝(よりとも)より、平家打倒の命(めい)が下った義経は、早速、戦(いくさ)の支度をいたします。 0: 0:その頃、義経は京都におりましたから、京都近くの「渡辺(わたなべ)の港」という所から、平家の本陣のある、四国の屋島(やしま)に向かう事といたしました。 0: 0: 0: 0: 0:文治(ぶんじ)元年、2月16日 0:前日までの嵐で壊れた船などの修理をして、船の準備が整ったのが、日が変わった2月17日の夜半(やはん)。 0:辺りは真っ暗です。 0: 0:しかもこの日は、また大変激しい風と、雨がふっておりましたから、さすがに、家臣も、船をこぐ船頭(せんどう)たちも、誰もが「出発は、明日の朝だろう」と思っておりました。 0: 0:しかし、なんと義経(よしつね)は 0: 0:義経「追い風だから、今すぐ出発する」 0: 0:と言い出します。 0: 0: 0:船頭たちが怯(おび)えながらも 0: 0:船頭「今は船が出せる天候ではありません」 0: 0:と進言(しんげん)するのですが、義経は 0: 0:義経「船を出さないと言うのなら、お前たちを弓で射殺(いころ)す」 0: 0:と言って、船頭たちを脅(おど)します。 0: 0:まさに、ここでも 0:『話、聞いてんのかよ!』 0:という話なのですが、義経は、言い出したら聞きません。 0: 0:当初、この「渡辺の港」には、全部で200艘(そう)以上の船を用意していたのですが、 0:結局、精鋭150騎を選りすぐり、たったの五艘(そう)の船で、四国へと向かい、船を漕(こ)ぎ出すのでありました。 0: 0: 0:しかし、義経(よしつね)の運が強かったのか、はたまた、少数精鋭(しょうすう せいえい)だった事が、功(こう)を奏(そう)したのか、 0:嵐の中の、非常に強い追い風にのり、船はみるみるとスピードをあげていき、本来なら三日(みっか)かかると言われているところを、なんと、6時間で渡り切ってしまうのです。 0: 0: 0:そして、17日の明け方、義経は五艘(そう)の船と共に、四国に上陸を果たすのでありました。 0: 0: 0:四国に上陸した義経は、勝浦(かつうら)から、屋島(やしま)へと向かいます。 0: 0:戦上手(いくさじょうず)の義経は、150騎(き)という少数ながら、途中、平家方(へいけがた)の武将である、 0:近藤親家(こんどう ちかいえ)や、 0:田口良遠(たぐち よしとお)等(ら)を打ち破り、 0:屋島(やしま)へと向かっていきます。 0: 0: 0:義経は、その後も、計略(けいりゃく)を何度も駆使(くし)し、 0:たった80騎(き)程の兵を、源氏の大群だと勘違いさせて、平家の多くの兵を、屋島の海へと敗走(はいそう)させる事に成功するのでありました。 0: 0: 0:少しして、 0:海に逃げた平家方(へいけがた)の武将、平教経(たいら の のりつね)は、義経(よしつね)らの軍勢が、実は少数である事に、ここでようやく気づきます。 0: 0:「なんと、なさけない事だ」と嘆きながらも、再び義経を打つ為、屋島に上陸し陣を張ります。 0: 0: 0:時に、2月18日 0: 0:ここにきて、ようやく、このお話のメイン!、 0:「屋島の戦い」が始まるのでありました。 0: 0: 0:最初は言葉合戦(ことばがっせん)、ようは「口喧嘩(くちげんか)」から始まり、弓矢(ゆみや)での、応酬と戦は激しさを増していきます。 0: 0: 0:「源平(げんぺい)互(たが)いに甲乙(こうおつ)無し」 0:と言われる程、この闘いは拮抗(きっこう)しておりました。 0: 0:やがて、日も落ち始めた頃、両軍が引き退(しりぞ)き、この日の勝負は明日へと持ち越しとなりました。 0: 0: 0:平家は船で海に引き上げます。 0:源氏も陸地(りくち)の自陣(じじん)へと、引き上げようとした、 0:その時、 0: 0:沖の方から、飾(かざ)り立てた、一艘(そう)の小船が、源氏の元に近づいてまいります。 0: 0:その小船は、浜から五十間(けん)といいますから、約100メートル程の距離でピタリと止まりました。、 0: 0:この船には、柳(やなぎ)の五衣(いつつぎぬ)に、紅(くれない)の袴(はかま)を着た女性が乗っております。 0: 0:この女性こそ、美人が揃っていると言われております、千人の官女(かんじょ)の中より、さらに美人に選ばれたという、絶世(ぜっせい)の美女にして、舞(まい)の名手、、 0:今年、十六になる、玉虫御前(たまむし ごぜん)その人でありました。 0: 0:この玉虫御前。 0:背は高からず、低からず、 0:顔は長からず、丸からず、 0:鼻は高からず、低からず、 0:唇は厚からず、薄からず、 0:という全て「からず」で出来上がってる、大そうな美人と評(ひょう)されておりました。 0: (雑談):こうやって聞くと、全部、中途半端に聞こえるかもしれませんが、当時、唇は、厚いと色気がない、薄いと薄情(はくじょう)に見える。 (雑談):鼻は、高いと嫌味(いやみ)で、低すぎるものダメと考えられておりました。 (雑談):ですから、高からず、低からず、厚からず、薄からずという、全て「からず」という玉虫御前は、まさに、非の打ちどころのない、美人という事だったようでございます。 0: 0: 0: 0: 0:さて 0:この玉虫御前が、総紅(そうくれない)に、金で日輪(にちりん)を描きました舞扇(まいおうぎ)を、船の舳先(へさき)に付けた竿(さお)に挟(はさ)みまして、 0: 0:玉虫御前「やよ、源氏の共腹(ともばら)、源氏の弓の力を見たし、この扇の的を射貫(いぬ)く者は無(な)きや」 0: 0:と手招きをしながら、挑発をいたします。 0: 0:つまりこれは、この合戦(かっせん)の最中(さなか)に、「的当(まとあ)てゲームをやりましょうよ」と言っているのであります。 0: 0:しかし、これはなにも、平家が貴族のようだったから、さすが風流だとか、そういうものではないんです。 0: 0:これは、平家の武将(ぶしょう)、内大臣(ないだいじん)平宗盛(たいらのむねもり)の、起死回生(きしかいせい)の計略(けいりゃく)でありました。 0: 0: 0:源氏方(げんじがた)が、この扇の的に挑(いど)み、もし、この的を射損(いそん)じた場合、「源氏の弓勢(ゆんぜい)の拙(つたな)さよ」と笑ってやろう 0: 0:万が一、扇の日輪を射抜いた場合、日輪(にちりん)、つまり太陽は天皇の象徴ですから、天皇に弓引(ゆみひ)く朝敵(ちょうてき)としてくれよう。 0: 0:はたまた、源氏方がこの計略を察知(さっち)して、勝負を挑まなかった場合は、「源氏の、なんと腰抜けたちよ」と笑ってやろうという、三段構えの計略。 0: 0:まさに、源氏にとっては、何とも不利な計略なのでありました。 0: 0:さらに、もう一つ 0:平宗盛(たいらのむねもり)は、秘密の仕掛けを、この船に仕込んでいたのであります。 0: 0:その仕掛けとは 0:この船の船底に、平家方の弓の名手、伊賀十郎兵衛家員(いが の じゅうろうべえ いえかず)という、手練(てだれ)れを忍ばせていたのでありました。 0: 0: 0:実は、この船に乗っている玉虫御前、 0:義経(よしつね)の母、常磐御前(ときわごぜん)に、よく似ていると言われておりました。 0: 0:義経は、三歳の時に、父親が平家に打たれ、母親の常盤御前(ときわごぜん)は、義経(よしつね)、頼朝(よりとも)の命を助ける代わりに、平清盛(たいら の きよもり)の愛人にさせられてしまいます。 0: 0:幼くして、母親の愛を受けられなかった義経(よしつね)は、マザコンであり、母親によく似た、玉虫御前が手招きをすれば、暫く見とれているであろう。 0:そして、義経が玉虫御前に見とれている場合には、この十郎兵(じゅろうべえ)に義経を射殺(いころ)すように命じていたのであります。 0: 0:この四段構えの計略で、源氏を陥(おとしい)れようとしていたのでありました。 0: 0:方(かた)や源氏の軍勢(ぐんぜい) 0: 0:源氏方の物見(ものみ)から、この船の事を聞いた義経は、自らこの小船を見に出てまいります。 0: 0:このまま、義経が呆(ほう)けて、船を見ているようであれば、十郎兵(じゅろうべえ)に、射殺されていたところですが、義経はこの船を見ると、何かを思いついたのか、スッと自分の陣に戻ってしまいます。 0: 0:この時点で、十郎兵(じゅろうべえ)の計略は失敗に終わってしまいました。 0: 0: 0: 0:さて、自陣(じじん)に帰った義経、家来を集めて、計略についての会議をいたします。 0: 0:あの扇の的が、たとえ平家の計略だと知っていたとしても、挑まない訳にはいかない。 0:かと言って、日輪の扇を射抜く訳にもいかない。 勿論、矢を外す訳にもいかない。 0: 0:この難題(なんだい)について、義経が家臣たちの意見を求めます。 0: 0:すると、家来の一人である、畠山重忠(はたけやま しげただ)が、「恐れながら申し上げます」と進言をいたします。 0: 0:畠山「日輪を射抜いた時には、朝敵(ちょうてき)にしてくれよう、という計略が、あい分かっておりまするから、 0:扇の日輪は射抜かずして、扇の『要(かなめ)』の上、一寸ばかりを射(い)きるようにしては如何(いかが)でございましょう」 0: 0:その進言に対し義経が 0:義経「さようであるのう。 0:されば、畠山(はたけやま)、お前が言い出したものであるから、まずはお前が、一矢(いっし)試してみてはどうだ」 0: 0:と畠山(はたけやま)に対して言います。 0: 0:つまり「いい作戦だが、お前が言い出したんだから、お前がやれよ」 0:というのです。 0: 0:これを聞いて、畠山(はたけやま)も「エライ事を言ってしまった」と思ったのですが、まさか自分がやる訳には行きませんから、 0:畠山「大変、有難き幸せでは御座いますが、この重忠(しげただ)、先年(せんねん)、一ノ谷(いちのたに)の合戦、 0:『鵯越(ひよどりごえ)の逆落(さかお)とし』の際に、右肩を痛めてしまい、矢が定まりません。 0:残念ながら、この大役(たいやく)を余人(よじん)に、お譲(ゆず)りいたします」 0: 0:と言って辞退(じたい)をいたします。 0: 0: 0:義経も、右肩が痛いと言っている者に、大役をさせる訳には行きませんから、 0:「ならば仕方あるまい、では、そちはどうじゃ」 0:と畠山の隣に座っている武将に声を掛けます。 0: 0:ですが、この武将も「左肩が痛い」と辞退します。 0: 0:その隣の武将は「腹が痛い」、 0:順に、隣へ隣へと聞いていきますが、 0:誰もが「あっちが痛い」「こっちが痛い」 0:と辞退をしてしまいます。 0: 0:義経も段々とイライラしていきまして、ついに 0: 0:義経「ええい、もう良いわ、誰か丈夫な奴は居(お)らぬのか!」 0: 0:と怒り出してしまいます。 0: 0: 0:その時、先程の畠山重忠(はたけやま しげただ)が、再び、「恐れながら申し上げます」と進言をいたします。 0: 0:畠山「下野国(しもつけのくに)、那須十郎座衛門(なすの じゅうろう ざえもん)の息子、那須与一(なすのよいち)はいかがでしょうか? 0:この与一、当年(とうねん)十六歳の若武者(わかむしゃ)では御座りまするが、飛ぶ小鳥をも射落(いお)とすと聞いております」 0: 0:義経「そうか、しからば、与一を呼べ」 0: 0:この畠山の推薦(すいせん)によって、那須十郎座衛門(なすの じゅうろう ざえもん)の十一番目の息子、 0:那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)が、義経の前に呼ばれます。 0: (雑談):なぜ、与一が十一番目の息子だと分かるかと申しますと。 (雑談):昔は息子が生まれますと、長男が太郎、次男が次郎、三男が三郎と、大体名前が決まっておりました。 (雑談):ですから、十番目の息子が十郎、十一番目になると、十に一が余る。 (雑談):余る一だから、与一(よいち)という名前になるそうです。 (雑談):漢字では、与える一と書きますので、十に一を与えるから与一(よいち)と思いそうですが、当時は、余る一だから与一と考えられていたそうです。 0: 0: 0:さて、義経(よしつね)の前に呼ばれた与一でございますが、 0:この与一も、はじめは、この大役を辞退をするつもりだったようでございます。 0: 0:しかし、義経の目を見た途端、断れなくなってしまいます。 0:それほどまでに、義経の眼力が鋭かったのでございましょう。 0: 0:与一が義経の前にかしこまります。 0: 0:義経「与一、沖に浮かぶあの扇、見事射落としてまいれ」 0: 0:与一「ははー」 0: 0:と答えました、那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)。 0: 0:一旦、陣中(じんちゅう)に戻りまして、改めて拵(こしら)えてまいります。 0: 0: 0: 0: 0:陣中(じんちゅう)に戻り、改めて拵(こしら)えてまいりました、那須与一宗隆(なすのよいち むねたか) 0: 0:その日の与一のいでたちとは 0:赤い銀小札(ぎんこざね)の大鎧(おおよろい)。 0:弓を引きますから、兜はかぶらず、烏帽子(えぼし)に鉢巻(はちまき)。 0:銀、みすじたての、籠手(こて)、臑当(すねあて)、 0:金糸(きんし)をもって、菊一文字(きくいちもんじ)三分高(さんぶだか)に縫(ぬ)い上げたる、陣羽織(じんばおり)を着用し、 0: 0:葦毛(あしげ)の馬に、金覆輪(きんぷくりん)の鞍(あぶみ)をかけて、打ち跨(またが)り、 0:馬上姿も凛々(りり)しく、ザック、ザックと波打ち際に悠々(ゆうゆう)と乗りだします。 0: 0: 0:波打ち際まで来ますと、小船までには少々距離があり、このままでは矢が届きません。 0: 0:与一は、距離を詰める為、馬に乗ったまま海の中へと入って行きます。 0: 0:小船から40間(けん)ほどと申しますから、約70メートルとちょっとの所までくると、丁度、馬の乗れるほどの岩がありました。 0:与一はここで馬の足場を安定させます。 0: 0:しかし、足場が安定したとはいえ、2月と8月は「ニッパチ」の荒れ月 0:この日は、2月18日でございますから、海原(うなばら)の風は激しく、岸に打ち付ける波も高い。 0:扇の小船も、上に下にと大きく揺れて、一時(いっとき)も止まってはおりません。 0: 0:このままでは、幾ら弓の名手といえど、扇の要を射抜(いぬ)くのは至難(しなん)の業、 0: 0:ましてや、与一の手元が狂えば、的の下にいる、玉虫御前に当たってしまいます。 0: 0: 0:平家方も、この扇の勝負を申し出た時点で、船上の女性を失う事は承知の上。 0: 0:玉虫御前も、その覚悟で、那須与一を見つめます。 0: 0:那須与一(なすのよいち)の腕には、源氏の面目(めんもく)だけではなく、敵方(てきがた)とはいえ、女性の命がかかっているのであります。 0: 0:勿論、与一もそれは承知しております。 0: 0: 0:平家方(へいけがた)、 0:玉虫御前(たまむしごぜん)十六歳、 0: 0:一方、源氏方(げんじがた)、 0:那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)、 0:こちらも同じく十六歳。 0: 0:与一は、的が射抜けなかった場合、自ら命を絶つ覚悟をしております。 0: 0:敵味方に分かれた、この十六歳同士の若き男女が、源平合戦の大事な勝負の真っただ中に置かれ、 0:運命の波に揺られながら、互いに命をかけているのでありました。 0: 0:沖には、平家が、海上一面に船を並べて、見守っている。 0:陸では、源氏が、馬のくつわを連(つら)ねて、これを見守っている。 0:源氏方、平家方、全ての兵が固唾(かたず)をのんで、二人を見守っております。 0: 0: 0:那須与一(なすのよいち)は、ここで目を瞑(つむ)り、神に祈ります。 0: 0: 0:南無八幡大菩薩、 0:※なむ はちまん だいぼさつ 0: 0: 0:我が国の神明、 0:※わがくにの しんめい 0: 0: 0:日光の権現、 0:※にっこうの ごんげん 0: 0: 0:宇都宮、 0:※うつのみや 0: 0: 0:那須の湯泉大明神、 0:※なすの ゆぜん だいみょうじん 0: 0: 0:願はくは、 0: 0: 0:あの扇の真ん中 射させてたばせたまへ。 0:※あのおうぎの まんなか いさせて たばせ たまへ 0: 0: 0:これを射損(いそん)ずるものならば、 0: 0: 0:弓切り折り自害して、 0:※ゆみ きり おり じがいして 0: 0: 0:人に二度 面を向かふべからず。 0:※ひとに ふたたび おもてを むかう べからず 0: 0: 0:いま一度 本国へ迎へんとおぼしめさば、 0:※いまいちど ほんごくへ むかえんと おぼしめさば 0: 0: 0:この矢 はづさせたまふな。 0:※このや はずさせ たまうな 0: 0: 0: 0:そう懸命(けんめい)に祈念(きねん)して、与一が目をあけた時 0: 0:不思議な事に、風もやみ、波も収まり、水面(みなも)はまるで、油を敷いたかのように、すーーと静まり、滑(なめ)らかになっておりました。 0: 0: 0: 0:祈念(きねん)のかいあって、油を敷いたかのに、滑(なめ)らとなった、屋島(やしま)の水面(みなも) 0: 0:与一は「今をおいて他にはない」と、義経から指示をされた、鏑(かぶら)のついた大きな矢を取り出します。 0: 0:この矢を弓にあてがい、 0:キリキリキリ 0:キリキリキリ 0:と強く引き絞(し)ぼれば、 0:与一の弓は、まるで空を行く、満月のごとくにしなる 0: 0:与一は、満を持して、ひょうふっと矢を放った! 0: 0:矢は「鳴り鏑(なりかぶら)」のついた矢ですから、海岸全体に響(ひび)き渡る程の大きな音で 0: 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン、 0:と唸(うな)りを上げて飛んでいきます。 0: 0:源氏方、平家方、 0:敵味方(てきみかた)に分かれておりましたが 0:どうなる、どうなる、どうなる、どうなる 0:と、全ての視線が、鏑矢(かぶらや)に注がれる! 0: 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン 0: 0:唸(うな)りを上げて進んで行った矢は、 0: 0: 0:見事、見事! 0: 0:扇の要(かなめ)の一寸ばかり上を射(い)きりました。 0: 0: 0: 0:射抜かれた扇は、夕暮れの空、遥(はる)か高くに舞い上がり、 0:ひらり、ひらりと舞いながら、水面に落ちてゆきます。 0: 0:この時、2月の春の風が再び吹いてまいりまして、夕方の太陽の光を浴びて、水面が、金色、銀色に輝きながら波打ち始めます。 0: 0:金銀に輝く水面の上を、金の日輪を描いた真っ赤な扇が、ひらりと舞い降りて、漂(ただよ)い、 0:浮きつ、沈みつ、揺れているのが、まるで秋の日の紅葉(もみじ)のように、実に美しい風景(ふうけい)でありました。 0: 0:扇が空から舞い散る光景を見て、船の上の玉虫御前も、思わず感嘆(かんたん)の声を上げるのでございます。 0: 0: ときならぬ、 0:  花や紅葉(もみじ)を 0:   見つるかな 0:  芳野(よしの)初瀬(はつせ)の 0:   ふもとならねど 0: 0: 0:玉虫御前といたしましては、敵の快挙ではありましたが 0:あまりの美しさに、歌を作って差し出しました。 0: 0:そして 0:沖では平家が、船端(ふなばた)をたたいて感嘆(かんたん)し、 0:陸では源氏が、えびらを、叩いて、はやし立てました。 0: 0:この時、源氏も、平家も関係なく、那須与一を褒(ほ)めたたえるのでした。 0: 0: 0:この騒ぎの中、船底に隠れておりました、伊賀十郎兵衛家員(いが の じゅうろうべえ いえかず)でありますが 0: 0:あまりにも感嘆(かんたん)し 0: 0:家員「あいや、それにおわすは、誰人(たれひと)にて候(そうろう)」 0: 0:と、弓を引いた与一に向かい、問いかけます。 0: 0:この問いに対して与一は 0:与一「これは、下野国(しもつけのくに)の住人(じゅうにん)、那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)で候(そうろう)」 0: 0:と、胸をはり、答えます。 0: 0:これを聞いた、伊賀十郎兵衛家員(いが の じゅうろうべえ いえかず)は、扇の刺してあった船の舳先(へさき)まで行きまして、 0: 0: 0: 扇をば、 0:  海の藻屑(もくず)と 0:   那須殿(なすのどの)、 0:  弓の上手(じょうず)は 0:   与一なりけり 0: 0: 0:という歌を詠んで、舞をまったという 0: 0:おなじみ、那須与一、扇の的の一席 0: 0: 0: 0:この後、源氏が平家を滅ぼす事になるのでございますが 0:この度の船の上で、扇の的の下、命を懸けた若き官女、玉虫御前。 0: 0:平家の滅亡とともに、名前を変えて、平家追討(ついとう)から、落ち延びる事となります。 0: 0:そして、その数年後、再び那須与一と運命の再会を果たす事となりますが、 0: 0: 0:それはまた、別の一席という事でございます。 0: 0: 0:那須与一、扇の的 0:一席の読み終わりでございます。 0:

0: 0: 0:那須与一 扇の的 0: 0: 0:えー、一席、講談でお付き合いを願いたいと思っております 0: 0: 0:祇園精舎の鐘の声 0:※ぎおんしょうじゃ の かねのこえ 0: 0: 0:諸行無常の響きあり 0:※しょぎょうむじょう の ひびきあり 0: 0: 0:沙羅双樹の花の色 0:※しゃらそうじゅ の はなのいろ 0: 0: 0:盛者必衰の理をあらはす 0:※じょうしゃひっすい の ことわりをあらわす 0: 0: 0:奢れる人も久からず 0:※おごれるひと も ひさしからず 0: 0: 0:ただ春の夜の夢のごとし 0:※ただはるのよ の ゆめのごとし 0: 0: 0:猛き者も遂にはほろびぬ 0:※たけきもの も ついには ほろびぬ 0: 0: 0:偏ひとへに風の前の塵におなじ。 0:※ひとえに かぜのまえの ちりにおなじ 0: 0: 0: 0:これは、有名な平家物語の冒頭でございますが、ここでも謳(うた)われておりますように、 0:「平家にあらずんば、人にあらず」 0:と言われたほどに大変な隆盛(りゅうせい)を誇っておりました、平家でございましたが、次第に源氏にとって代わられていくのであります。 0: 0:時は、寿永(じゅえい)三年、 0:西暦で言いますと1184年 0:その5月、 0:平家は、一ノ谷(いちのたに)の戦いで、源義経(みなもと の よしつね)の奇襲(きしゅう)戦法に敗北をいたします。 0: 0:この時の義経(よしつね)の奇襲戦法とは、どんなものであったかと申しますと。 0: 0:この一ノ谷(いちのたに)を、義経達に案内をしていた、地元の猟師(りょうし)が 0: 0:猟師「ここは、鹿(しか)やウサギくらいしか通った事がありませんから、到底(とうてい)人馬(じんば)では超える事ができません」 0: 0:と言うほどの、鵯越(ひよどりごえ)という難所がございました。 0: 0:しかし、義経は 0:義経「鹿が通れるならば、馬も通れるだろう」 0:と、まさに 0: 0:『話、聞いてんのかよ!』 0: 0:という、耳を疑うような事を言い出して、なんと、精鋭(せいえい)約70騎(き)ほどで、ここを超えて行ききます。 0: 0: 0:そして、この鵯越(ひよどりごえ)を攻略した事により、平家の本陣(ほんじん)が背(せ)にしていた、断崖絶壁(だんがいぜっぺき)の上に、たどり着く事に成功するのでありました。 0: 0:平家に気づかれないまま、有利な場所に兵を進めた義経。 0: 0:戦局(せんきょく)を見て、この断崖絶壁を一気に下り、平家の本陣に突撃(とつげき)をいたします。 0: 0:平家としては、自分の背中側の断崖絶壁から、敵が来るとは思ってもいませんから、もう、てんやわんやの大騒ぎとなり、戦局が大きく源氏に傾く事となります。 0: 0:この時の奇襲(きしゅう)戦法が、後に 0:『鵯越(ひよどりごえ)の逆落(さかお)とし』 0:と呼ばれる事となるのですが、これを切っ掛けにして、源氏はこの一ノ谷(いちのたに)の戦いで、勝利を収(おさ)めるのでありました。 0: 0:一方、敗北を喫(きっ)した平家は、船で、本拠地である「屋島(やしま)」に逃げていきます。 0: 0:源氏としては、ここで一気に、平家を打ちたい所ではあったのですが、当時の源氏は、水軍を持っていませんでしたから、 0:海に逃げる平家を、追う事が出来ず、戦いは、一時、休戦状態(きゅうせんじょうたい)となったのでありました。 0: 0:その後、源範頼(みなもと の のりより)による、「藤戸(ふじと)の戦い」などがありましたが、源氏は、平家を、いまひとつ追い詰めきれませんでした。 0: 0:そして、一ノ谷(いちのたに)の戦いから、 0:約9カ月後の、文治(ぶんじ)元年、2月。 0:西暦でいうところの、1185年。 0: 0:満(まん)を持(じ)して、再び義経(よしつね)が、平家打倒(だとう)に参戦(さんせん)する事となります。 0: 0:頼朝(よりとも)より、平家打倒の命(めい)が下った義経は、早速、戦(いくさ)の支度をいたします。 0: 0:その頃、義経は京都におりましたから、京都近くの「渡辺(わたなべ)の港」という所から、平家の本陣のある、四国の屋島(やしま)に向かう事といたしました。 0: 0: 0: 0: 0:文治(ぶんじ)元年、2月16日 0:前日までの嵐で壊れた船などの修理をして、船の準備が整ったのが、日が変わった2月17日の夜半(やはん)。 0:辺りは真っ暗です。 0: 0:しかもこの日は、また大変激しい風と、雨がふっておりましたから、さすがに、家臣も、船をこぐ船頭(せんどう)たちも、誰もが「出発は、明日の朝だろう」と思っておりました。 0: 0:しかし、なんと義経(よしつね)は 0: 0:義経「追い風だから、今すぐ出発する」 0: 0:と言い出します。 0: 0: 0:船頭たちが怯(おび)えながらも 0: 0:船頭「今は船が出せる天候ではありません」 0: 0:と進言(しんげん)するのですが、義経は 0: 0:義経「船を出さないと言うのなら、お前たちを弓で射殺(いころ)す」 0: 0:と言って、船頭たちを脅(おど)します。 0: 0:まさに、ここでも 0:『話、聞いてんのかよ!』 0:という話なのですが、義経は、言い出したら聞きません。 0: 0:当初、この「渡辺の港」には、全部で200艘(そう)以上の船を用意していたのですが、 0:結局、精鋭150騎を選りすぐり、たったの五艘(そう)の船で、四国へと向かい、船を漕(こ)ぎ出すのでありました。 0: 0: 0:しかし、義経(よしつね)の運が強かったのか、はたまた、少数精鋭(しょうすう せいえい)だった事が、功(こう)を奏(そう)したのか、 0:嵐の中の、非常に強い追い風にのり、船はみるみるとスピードをあげていき、本来なら三日(みっか)かかると言われているところを、なんと、6時間で渡り切ってしまうのです。 0: 0: 0:そして、17日の明け方、義経は五艘(そう)の船と共に、四国に上陸を果たすのでありました。 0: 0: 0:四国に上陸した義経は、勝浦(かつうら)から、屋島(やしま)へと向かいます。 0: 0:戦上手(いくさじょうず)の義経は、150騎(き)という少数ながら、途中、平家方(へいけがた)の武将である、 0:近藤親家(こんどう ちかいえ)や、 0:田口良遠(たぐち よしとお)等(ら)を打ち破り、 0:屋島(やしま)へと向かっていきます。 0: 0: 0:義経は、その後も、計略(けいりゃく)を何度も駆使(くし)し、 0:たった80騎(き)程の兵を、源氏の大群だと勘違いさせて、平家の多くの兵を、屋島の海へと敗走(はいそう)させる事に成功するのでありました。 0: 0: 0:少しして、 0:海に逃げた平家方(へいけがた)の武将、平教経(たいら の のりつね)は、義経(よしつね)らの軍勢が、実は少数である事に、ここでようやく気づきます。 0: 0:「なんと、なさけない事だ」と嘆きながらも、再び義経を打つ為、屋島に上陸し陣を張ります。 0: 0: 0:時に、2月18日 0: 0:ここにきて、ようやく、このお話のメイン!、 0:「屋島の戦い」が始まるのでありました。 0: 0: 0:最初は言葉合戦(ことばがっせん)、ようは「口喧嘩(くちげんか)」から始まり、弓矢(ゆみや)での、応酬と戦は激しさを増していきます。 0: 0: 0:「源平(げんぺい)互(たが)いに甲乙(こうおつ)無し」 0:と言われる程、この闘いは拮抗(きっこう)しておりました。 0: 0:やがて、日も落ち始めた頃、両軍が引き退(しりぞ)き、この日の勝負は明日へと持ち越しとなりました。 0: 0: 0:平家は船で海に引き上げます。 0:源氏も陸地(りくち)の自陣(じじん)へと、引き上げようとした、 0:その時、 0: 0:沖の方から、飾(かざ)り立てた、一艘(そう)の小船が、源氏の元に近づいてまいります。 0: 0:その小船は、浜から五十間(けん)といいますから、約100メートル程の距離でピタリと止まりました。、 0: 0:この船には、柳(やなぎ)の五衣(いつつぎぬ)に、紅(くれない)の袴(はかま)を着た女性が乗っております。 0: 0:この女性こそ、美人が揃っていると言われております、千人の官女(かんじょ)の中より、さらに美人に選ばれたという、絶世(ぜっせい)の美女にして、舞(まい)の名手、、 0:今年、十六になる、玉虫御前(たまむし ごぜん)その人でありました。 0: 0:この玉虫御前。 0:背は高からず、低からず、 0:顔は長からず、丸からず、 0:鼻は高からず、低からず、 0:唇は厚からず、薄からず、 0:という全て「からず」で出来上がってる、大そうな美人と評(ひょう)されておりました。 0: (雑談):こうやって聞くと、全部、中途半端に聞こえるかもしれませんが、当時、唇は、厚いと色気がない、薄いと薄情(はくじょう)に見える。 (雑談):鼻は、高いと嫌味(いやみ)で、低すぎるものダメと考えられておりました。 (雑談):ですから、高からず、低からず、厚からず、薄からずという、全て「からず」という玉虫御前は、まさに、非の打ちどころのない、美人という事だったようでございます。 0: 0: 0: 0: 0:さて 0:この玉虫御前が、総紅(そうくれない)に、金で日輪(にちりん)を描きました舞扇(まいおうぎ)を、船の舳先(へさき)に付けた竿(さお)に挟(はさ)みまして、 0: 0:玉虫御前「やよ、源氏の共腹(ともばら)、源氏の弓の力を見たし、この扇の的を射貫(いぬ)く者は無(な)きや」 0: 0:と手招きをしながら、挑発をいたします。 0: 0:つまりこれは、この合戦(かっせん)の最中(さなか)に、「的当(まとあ)てゲームをやりましょうよ」と言っているのであります。 0: 0:しかし、これはなにも、平家が貴族のようだったから、さすが風流だとか、そういうものではないんです。 0: 0:これは、平家の武将(ぶしょう)、内大臣(ないだいじん)平宗盛(たいらのむねもり)の、起死回生(きしかいせい)の計略(けいりゃく)でありました。 0: 0: 0:源氏方(げんじがた)が、この扇の的に挑(いど)み、もし、この的を射損(いそん)じた場合、「源氏の弓勢(ゆんぜい)の拙(つたな)さよ」と笑ってやろう 0: 0:万が一、扇の日輪を射抜いた場合、日輪(にちりん)、つまり太陽は天皇の象徴ですから、天皇に弓引(ゆみひ)く朝敵(ちょうてき)としてくれよう。 0: 0:はたまた、源氏方がこの計略を察知(さっち)して、勝負を挑まなかった場合は、「源氏の、なんと腰抜けたちよ」と笑ってやろうという、三段構えの計略。 0: 0:まさに、源氏にとっては、何とも不利な計略なのでありました。 0: 0:さらに、もう一つ 0:平宗盛(たいらのむねもり)は、秘密の仕掛けを、この船に仕込んでいたのであります。 0: 0:その仕掛けとは 0:この船の船底に、平家方の弓の名手、伊賀十郎兵衛家員(いが の じゅうろうべえ いえかず)という、手練(てだれ)れを忍ばせていたのでありました。 0: 0: 0:実は、この船に乗っている玉虫御前、 0:義経(よしつね)の母、常磐御前(ときわごぜん)に、よく似ていると言われておりました。 0: 0:義経は、三歳の時に、父親が平家に打たれ、母親の常盤御前(ときわごぜん)は、義経(よしつね)、頼朝(よりとも)の命を助ける代わりに、平清盛(たいら の きよもり)の愛人にさせられてしまいます。 0: 0:幼くして、母親の愛を受けられなかった義経(よしつね)は、マザコンであり、母親によく似た、玉虫御前が手招きをすれば、暫く見とれているであろう。 0:そして、義経が玉虫御前に見とれている場合には、この十郎兵(じゅろうべえ)に義経を射殺(いころ)すように命じていたのであります。 0: 0:この四段構えの計略で、源氏を陥(おとしい)れようとしていたのでありました。 0: 0:方(かた)や源氏の軍勢(ぐんぜい) 0: 0:源氏方の物見(ものみ)から、この船の事を聞いた義経は、自らこの小船を見に出てまいります。 0: 0:このまま、義経が呆(ほう)けて、船を見ているようであれば、十郎兵(じゅろうべえ)に、射殺されていたところですが、義経はこの船を見ると、何かを思いついたのか、スッと自分の陣に戻ってしまいます。 0: 0:この時点で、十郎兵(じゅろうべえ)の計略は失敗に終わってしまいました。 0: 0: 0: 0:さて、自陣(じじん)に帰った義経、家来を集めて、計略についての会議をいたします。 0: 0:あの扇の的が、たとえ平家の計略だと知っていたとしても、挑まない訳にはいかない。 0:かと言って、日輪の扇を射抜く訳にもいかない。 勿論、矢を外す訳にもいかない。 0: 0:この難題(なんだい)について、義経が家臣たちの意見を求めます。 0: 0:すると、家来の一人である、畠山重忠(はたけやま しげただ)が、「恐れながら申し上げます」と進言をいたします。 0: 0:畠山「日輪を射抜いた時には、朝敵(ちょうてき)にしてくれよう、という計略が、あい分かっておりまするから、 0:扇の日輪は射抜かずして、扇の『要(かなめ)』の上、一寸ばかりを射(い)きるようにしては如何(いかが)でございましょう」 0: 0:その進言に対し義経が 0:義経「さようであるのう。 0:されば、畠山(はたけやま)、お前が言い出したものであるから、まずはお前が、一矢(いっし)試してみてはどうだ」 0: 0:と畠山(はたけやま)に対して言います。 0: 0:つまり「いい作戦だが、お前が言い出したんだから、お前がやれよ」 0:というのです。 0: 0:これを聞いて、畠山(はたけやま)も「エライ事を言ってしまった」と思ったのですが、まさか自分がやる訳には行きませんから、 0:畠山「大変、有難き幸せでは御座いますが、この重忠(しげただ)、先年(せんねん)、一ノ谷(いちのたに)の合戦、 0:『鵯越(ひよどりごえ)の逆落(さかお)とし』の際に、右肩を痛めてしまい、矢が定まりません。 0:残念ながら、この大役(たいやく)を余人(よじん)に、お譲(ゆず)りいたします」 0: 0:と言って辞退(じたい)をいたします。 0: 0: 0:義経も、右肩が痛いと言っている者に、大役をさせる訳には行きませんから、 0:「ならば仕方あるまい、では、そちはどうじゃ」 0:と畠山の隣に座っている武将に声を掛けます。 0: 0:ですが、この武将も「左肩が痛い」と辞退します。 0: 0:その隣の武将は「腹が痛い」、 0:順に、隣へ隣へと聞いていきますが、 0:誰もが「あっちが痛い」「こっちが痛い」 0:と辞退をしてしまいます。 0: 0:義経も段々とイライラしていきまして、ついに 0: 0:義経「ええい、もう良いわ、誰か丈夫な奴は居(お)らぬのか!」 0: 0:と怒り出してしまいます。 0: 0: 0:その時、先程の畠山重忠(はたけやま しげただ)が、再び、「恐れながら申し上げます」と進言をいたします。 0: 0:畠山「下野国(しもつけのくに)、那須十郎座衛門(なすの じゅうろう ざえもん)の息子、那須与一(なすのよいち)はいかがでしょうか? 0:この与一、当年(とうねん)十六歳の若武者(わかむしゃ)では御座りまするが、飛ぶ小鳥をも射落(いお)とすと聞いております」 0: 0:義経「そうか、しからば、与一を呼べ」 0: 0:この畠山の推薦(すいせん)によって、那須十郎座衛門(なすの じゅうろう ざえもん)の十一番目の息子、 0:那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)が、義経の前に呼ばれます。 0: (雑談):なぜ、与一が十一番目の息子だと分かるかと申しますと。 (雑談):昔は息子が生まれますと、長男が太郎、次男が次郎、三男が三郎と、大体名前が決まっておりました。 (雑談):ですから、十番目の息子が十郎、十一番目になると、十に一が余る。 (雑談):余る一だから、与一(よいち)という名前になるそうです。 (雑談):漢字では、与える一と書きますので、十に一を与えるから与一(よいち)と思いそうですが、当時は、余る一だから与一と考えられていたそうです。 0: 0: 0:さて、義経(よしつね)の前に呼ばれた与一でございますが、 0:この与一も、はじめは、この大役を辞退をするつもりだったようでございます。 0: 0:しかし、義経の目を見た途端、断れなくなってしまいます。 0:それほどまでに、義経の眼力が鋭かったのでございましょう。 0: 0:与一が義経の前にかしこまります。 0: 0:義経「与一、沖に浮かぶあの扇、見事射落としてまいれ」 0: 0:与一「ははー」 0: 0:と答えました、那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)。 0: 0:一旦、陣中(じんちゅう)に戻りまして、改めて拵(こしら)えてまいります。 0: 0: 0: 0: 0:陣中(じんちゅう)に戻り、改めて拵(こしら)えてまいりました、那須与一宗隆(なすのよいち むねたか) 0: 0:その日の与一のいでたちとは 0:赤い銀小札(ぎんこざね)の大鎧(おおよろい)。 0:弓を引きますから、兜はかぶらず、烏帽子(えぼし)に鉢巻(はちまき)。 0:銀、みすじたての、籠手(こて)、臑当(すねあて)、 0:金糸(きんし)をもって、菊一文字(きくいちもんじ)三分高(さんぶだか)に縫(ぬ)い上げたる、陣羽織(じんばおり)を着用し、 0: 0:葦毛(あしげ)の馬に、金覆輪(きんぷくりん)の鞍(あぶみ)をかけて、打ち跨(またが)り、 0:馬上姿も凛々(りり)しく、ザック、ザックと波打ち際に悠々(ゆうゆう)と乗りだします。 0: 0: 0:波打ち際まで来ますと、小船までには少々距離があり、このままでは矢が届きません。 0: 0:与一は、距離を詰める為、馬に乗ったまま海の中へと入って行きます。 0: 0:小船から40間(けん)ほどと申しますから、約70メートルとちょっとの所までくると、丁度、馬の乗れるほどの岩がありました。 0:与一はここで馬の足場を安定させます。 0: 0:しかし、足場が安定したとはいえ、2月と8月は「ニッパチ」の荒れ月 0:この日は、2月18日でございますから、海原(うなばら)の風は激しく、岸に打ち付ける波も高い。 0:扇の小船も、上に下にと大きく揺れて、一時(いっとき)も止まってはおりません。 0: 0:このままでは、幾ら弓の名手といえど、扇の要を射抜(いぬ)くのは至難(しなん)の業、 0: 0:ましてや、与一の手元が狂えば、的の下にいる、玉虫御前に当たってしまいます。 0: 0: 0:平家方も、この扇の勝負を申し出た時点で、船上の女性を失う事は承知の上。 0: 0:玉虫御前も、その覚悟で、那須与一を見つめます。 0: 0:那須与一(なすのよいち)の腕には、源氏の面目(めんもく)だけではなく、敵方(てきがた)とはいえ、女性の命がかかっているのであります。 0: 0:勿論、与一もそれは承知しております。 0: 0: 0:平家方(へいけがた)、 0:玉虫御前(たまむしごぜん)十六歳、 0: 0:一方、源氏方(げんじがた)、 0:那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)、 0:こちらも同じく十六歳。 0: 0:与一は、的が射抜けなかった場合、自ら命を絶つ覚悟をしております。 0: 0:敵味方に分かれた、この十六歳同士の若き男女が、源平合戦の大事な勝負の真っただ中に置かれ、 0:運命の波に揺られながら、互いに命をかけているのでありました。 0: 0:沖には、平家が、海上一面に船を並べて、見守っている。 0:陸では、源氏が、馬のくつわを連(つら)ねて、これを見守っている。 0:源氏方、平家方、全ての兵が固唾(かたず)をのんで、二人を見守っております。 0: 0: 0:那須与一(なすのよいち)は、ここで目を瞑(つむ)り、神に祈ります。 0: 0: 0:南無八幡大菩薩、 0:※なむ はちまん だいぼさつ 0: 0: 0:我が国の神明、 0:※わがくにの しんめい 0: 0: 0:日光の権現、 0:※にっこうの ごんげん 0: 0: 0:宇都宮、 0:※うつのみや 0: 0: 0:那須の湯泉大明神、 0:※なすの ゆぜん だいみょうじん 0: 0: 0:願はくは、 0: 0: 0:あの扇の真ん中 射させてたばせたまへ。 0:※あのおうぎの まんなか いさせて たばせ たまへ 0: 0: 0:これを射損(いそん)ずるものならば、 0: 0: 0:弓切り折り自害して、 0:※ゆみ きり おり じがいして 0: 0: 0:人に二度 面を向かふべからず。 0:※ひとに ふたたび おもてを むかう べからず 0: 0: 0:いま一度 本国へ迎へんとおぼしめさば、 0:※いまいちど ほんごくへ むかえんと おぼしめさば 0: 0: 0:この矢 はづさせたまふな。 0:※このや はずさせ たまうな 0: 0: 0: 0:そう懸命(けんめい)に祈念(きねん)して、与一が目をあけた時 0: 0:不思議な事に、風もやみ、波も収まり、水面(みなも)はまるで、油を敷いたかのように、すーーと静まり、滑(なめ)らかになっておりました。 0: 0: 0: 0:祈念(きねん)のかいあって、油を敷いたかのに、滑(なめ)らとなった、屋島(やしま)の水面(みなも) 0: 0:与一は「今をおいて他にはない」と、義経から指示をされた、鏑(かぶら)のついた大きな矢を取り出します。 0: 0:この矢を弓にあてがい、 0:キリキリキリ 0:キリキリキリ 0:と強く引き絞(し)ぼれば、 0:与一の弓は、まるで空を行く、満月のごとくにしなる 0: 0:与一は、満を持して、ひょうふっと矢を放った! 0: 0:矢は「鳴り鏑(なりかぶら)」のついた矢ですから、海岸全体に響(ひび)き渡る程の大きな音で 0: 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン、 0:と唸(うな)りを上げて飛んでいきます。 0: 0:源氏方、平家方、 0:敵味方(てきみかた)に分かれておりましたが 0:どうなる、どうなる、どうなる、どうなる 0:と、全ての視線が、鏑矢(かぶらや)に注がれる! 0: 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン、 0:ヴィーーン 0: 0:唸(うな)りを上げて進んで行った矢は、 0: 0: 0:見事、見事! 0: 0:扇の要(かなめ)の一寸ばかり上を射(い)きりました。 0: 0: 0: 0:射抜かれた扇は、夕暮れの空、遥(はる)か高くに舞い上がり、 0:ひらり、ひらりと舞いながら、水面に落ちてゆきます。 0: 0:この時、2月の春の風が再び吹いてまいりまして、夕方の太陽の光を浴びて、水面が、金色、銀色に輝きながら波打ち始めます。 0: 0:金銀に輝く水面の上を、金の日輪を描いた真っ赤な扇が、ひらりと舞い降りて、漂(ただよ)い、 0:浮きつ、沈みつ、揺れているのが、まるで秋の日の紅葉(もみじ)のように、実に美しい風景(ふうけい)でありました。 0: 0:扇が空から舞い散る光景を見て、船の上の玉虫御前も、思わず感嘆(かんたん)の声を上げるのでございます。 0: 0: ときならぬ、 0:  花や紅葉(もみじ)を 0:   見つるかな 0:  芳野(よしの)初瀬(はつせ)の 0:   ふもとならねど 0: 0: 0:玉虫御前といたしましては、敵の快挙ではありましたが 0:あまりの美しさに、歌を作って差し出しました。 0: 0:そして 0:沖では平家が、船端(ふなばた)をたたいて感嘆(かんたん)し、 0:陸では源氏が、えびらを、叩いて、はやし立てました。 0: 0:この時、源氏も、平家も関係なく、那須与一を褒(ほ)めたたえるのでした。 0: 0: 0:この騒ぎの中、船底に隠れておりました、伊賀十郎兵衛家員(いが の じゅうろうべえ いえかず)でありますが 0: 0:あまりにも感嘆(かんたん)し 0: 0:家員「あいや、それにおわすは、誰人(たれひと)にて候(そうろう)」 0: 0:と、弓を引いた与一に向かい、問いかけます。 0: 0:この問いに対して与一は 0:与一「これは、下野国(しもつけのくに)の住人(じゅうにん)、那須与一宗隆(なすのよいち むねたか)で候(そうろう)」 0: 0:と、胸をはり、答えます。 0: 0:これを聞いた、伊賀十郎兵衛家員(いが の じゅうろうべえ いえかず)は、扇の刺してあった船の舳先(へさき)まで行きまして、 0: 0: 0: 扇をば、 0:  海の藻屑(もくず)と 0:   那須殿(なすのどの)、 0:  弓の上手(じょうず)は 0:   与一なりけり 0: 0: 0:という歌を詠んで、舞をまったという 0: 0:おなじみ、那須与一、扇の的の一席 0: 0: 0: 0:この後、源氏が平家を滅ぼす事になるのでございますが 0:この度の船の上で、扇の的の下、命を懸けた若き官女、玉虫御前。 0: 0:平家の滅亡とともに、名前を変えて、平家追討(ついとう)から、落ち延びる事となります。 0: 0:そして、その数年後、再び那須与一と運命の再会を果たす事となりますが、 0: 0: 0:それはまた、別の一席という事でございます。 0: 0: 0:那須与一、扇の的 0:一席の読み終わりでございます。 0: